古い家は、床がペコペコしていたり、どこからか悪臭がしたりと様々な問題を抱えることがあります。
その中でも、特に注意してほしいのが雨漏りです。
雨漏りはちょっと水が漏れているだけでなく、そこから大きな被害につながる可能性があります。
雨漏りの放置は高くつく!
雨漏りをすると、天井や壁に雨染みが付いたり、水が落ちてきたりするだけでなく、ダニやカビ、シロアリなどの二次被害を誘発したり、家自体の寿命を縮める可能性もあります。
また、雨漏りの厄介なポイントとしては、基本的に放置をしていても自然に改善することはないということです。
早いうちに対処をすれば少額で解決できたものが、放置をしていると多額な修繕費がかかることがあります。
よくある雨漏りの原因2つ
雨漏りの原因を2つご紹介します。
各家によってその原因は異なりますが、経験上、よくあるものです。
屋根材・防水紙(ルーフィング)の劣化
まずは、屋根材が古くなっていたり、その下にあるルーフィングという防水紙の劣化が原因で雨漏りをすることがあります。
屋根材自体が劣化しても防水紙がありますのですぐには雨水は垂れてきませんが、防水紙もやがてダメージを受けて部屋に水が侵入してきます。
コーキングの劣化
シリコンやウレタンでできた接着剤であるコーキングには、水の侵入を防ぐ役割があります。
窓とサッシの隙間だけでなく屋根にも使われていて、時間が立つと劣化し、雨漏りの原因になります。
特に屋根は外に面している部分であり、太陽光の熱や風、雨、雪など様々な外的影響を受ける場所ですので、劣化しやすいです。
コーキングの劣化を見逃さずに、早めに対処をすれば大きな被害は防がれるでしょう。
雨漏りは早めの対処を
今日は、よくある雨漏りの原因について解説しました。
一般の方が雨漏りと聞くと、屋根にわかりやすく穴が空いていたり、瓦が飛んでなくなっていたりを想像するかもしれませんが、実はちょっとしたことが原因でも発生します。
人間の健康と同じ、大切なのは軽い症状の時に治療をすること、それで大掛かりな手術を回避できます。
雨漏りでお困りの方やまだ症状は出ていないけれど古い家にお住まいの方は、ぜひ一度、雨漏りの専門家である「株式会社恵建装」までお問い合わせください。
■その他の記事