雨漏りでお困り mail LINE TEL

新着情報

雨漏りしやすい家の特徴5つ!

これまでの記事でご紹介した通り、いかに雨漏りが家にとって大きな影響を及ぼすかについては理解していただけたでしょう。
梅雨や台風の季節では、特に雨漏りの被害に悩まされる家が多いです。

また、実際、雨漏りが起きる家には共通点があります。
外からは一見きれいに見える家でも、内部ではじわじわと雨水が侵入しているケースもあります。

今日は、雨漏りしやすい家の特徴を5つご紹介します。
ぜひ参考にしてください。

 

雨漏りしやすい家の特徴

順番に解説します。

築年数が10年以上経過している

家の防水性能は、経年劣化によって徐々に低下します。
特に築10年以上経っている家では、屋根材やシーリング材が劣化し、その隙間から雨水が入りやすくなります。
定期的な点検や補修をしていない場合、雨漏りのリスクが高まります。

屋根が複雑な形状になっている

寄棟屋根や切妻屋根に比べて、谷や継ぎ目が多い複雑な屋根形状は雨水が溜まりやすく、排水の流れも悪くなる傾向にあります。
屋根と屋根が交差する部分「谷樋」や、屋根と壁が接する「取り合い」と呼ばれる部分は、中でも注意が必要です。

外壁のひび割れ

外壁材のひび割れやサッシまわりなどにあるシーリングの劣化も雨漏りの入口になります。
ひび割れはいわゆるクラックと呼ばれるもので、小さなひびから大きなものまであります。
たとえ小さいものでも、長時間雨にさらされることで雨水が浸入し、内部にカビや腐食を引き起こす原因になります。

増築や改築をした家

古い家などでは増築や改築をすることはよくあります。
しかし、それらも雨漏りのリスクを高める可能性があります。
その理由としては、古い部分と新しい部分のつなぎ目の処理が不十分だと、そこから雨漏りすることがあるからです。

天窓や換気口などの開口部が多い

天窓、換気口、出窓など、外部とつながる開口部が多い家は、その分だけ雨水の侵入リスクも高まります。
パッキンやシーリングが劣化していたり、施工時に処理が甘かった場合、そこから漏水が起きやすくなります。

まとめ

いかがでしたか?雨漏りは、一気に進行するよりは、徐々に時間をかけて悪化していきます。
基本的に、自然的に改善することはありませんので、「うちは大丈夫」と思っていても、上記のような特徴に当てはまっていれば油断は禁物です。

年に一度は屋根・外壁・ベランダ・開口部の点検を行い、必要があれば早めのメンテナンスを心がけてください。
雨漏りを未然に防ぐことが、家を長持ちさせる最大のコツです。

関連コラム

放置で数十万円以上?雨漏り予防の重要性

梅雨&台風シーズン中のチェックポイント

雨漏りしやすい場所と今すぐできる予防法

雨漏りを防ぐ「軒先役物」の種類と役割

 

屋根の無料診断受付中!本当に工事やメンテナンスが必要なのか専門家に聞いてみよう。屋根のプロにお任せ無料診断 0120-055-116 営業時間|9:00~19:00 定休日|日曜日(土曜日ご対応いたします) メール LINE 無料診断について詳しく見る
屋根の無料診断受付中!本当に工事やメンテナンスが必要なのか専門家に聞いてみよう。屋根のプロにお任せ無料診断 0120-055-116 営業時間|9:00~19:00 定休日|日曜日(土曜日ご対応いたします) メール LINE 無料診断について詳しく見る