雨漏りでお困り mail LINE TEL

新着情報

雨漏りしやすい場所と今すぐできる予防法

梅雨や台風の季節になると、家の雨漏りが心配になる方も多いのではないでしょうか。
雨漏りは放っておくと天井や壁のシミ、カビの発生、さらには構造材の腐食につながり、修繕費が高額になることもあります。

そこで今日は、雨漏りが起きやすい場所と今すぐ実践できる予防策について解説します。

 

雨漏りしやすい場所

順番にご紹介します。

屋根の劣化部分

瓦やスレートの割れ、ズレ、釘抜けなどがあると、そこから雨水が侵入します。
特に、築10年以上経っている家は注意が必要です。

外壁のひび割れ

たとえ小さなひびでも、強い雨が続くと水が浸入する原因になります。
窓枠まわりや換気口の周辺も雨水が溜まりやすいです。

ベランダやバルコニー

ベランダやバルコニーの排水口が詰まっていると、水が逆流して室内に浸水することがあります。
防水層の劣化も大きなリスクです。

天窓・屋根裏の隙間

天窓のパッキンやシーリング材の劣化で、目に見えない部分から水が侵入することもあります。

 

雨漏りを防ぐ!今すぐできる予防法

排水口の掃除

ベランダや屋上の排水溝に落ち葉やゴミが詰まっていないかを確認して、掃除しましょう。
定期的な清掃だけでも雨漏りリスクは大幅に減ります。

シーリング材のチェック

窓枠や外壁の継ぎ目に使われているシーリング材(コーキング)が硬化・ひび割れていないかを確認します。
もし劣化していれば打ち直しを検討しましょう。

屋根の目視点検

地上から双眼鏡やカメラで屋根の状態を観察し、瓦のズレや破損がないか確認します。
難しいかもしれませんが、何か異常があれば早めに専門業者に相談しましょう。

室内の天井や壁のシミ確認

室内の壁紙や天井にシミが出ていないかを定期的に確認します。
見つけた場合は放置せず原因を調査してください。

簡易防水スプレーの活用

これはあくまで一時的な対策としてですが、ひび割れや継ぎ目に市販の防水スプレーを使うことで応急的な浸水防止ができます。
長い目では効果が薄いので、どうするかはしっかり検討してください。

まとめ

今日は、雨漏りしやすい場所とすぐにできる予防法についてでした。

雨漏りは早期発見と予防が何よりも大切です。
普段から自宅の点検を心がけることで、大きなトラブルを防げます。
気になる場所がある場合は、専門業者に診てもらうことも検討しましょう。
特に台風前や長雨の前には、上記のチェックポイントを押さえて安心して過ごせる住まいを保ちましょう。

屋根の無料診断受付中!本当に工事やメンテナンスが必要なのか専門家に聞いてみよう。屋根のプロにお任せ無料診断 0120-055-116 営業時間|9:00~19:00 定休日|日曜日(土曜日ご対応いたします) メール LINE 無料診断について詳しく見る
屋根の無料診断受付中!本当に工事やメンテナンスが必要なのか専門家に聞いてみよう。屋根のプロにお任せ無料診断 0120-055-116 営業時間|9:00~19:00 定休日|日曜日(土曜日ご対応いたします) メール LINE 無料診断について詳しく見る